小平市都市計画マスタープラン改定

都市計画マスタープランとは何かを解説しています。小平市の都市計画マスタープランの進め方と、市民2000人への無作為抽出アンケートから、「まちづくりへの満足度と重要度」から市民が望んでいることが何かについて読み解いています。

平成19年度から今回の改定で主たる改定が何かを読み解いています。その中で、小川駅西口再開発と小平駅再開発を取り上げています。

都市計画道路と守るべき自然が衝突している例において、都市計画マスタープランでどのような記載が必要か、近隣他市の例とを比較して、小平3・3・3号線と小平グリーンロード(多摩湖自転車道)の衝突について、小平市都市計画マスタープランに記載すべきことをまとめています。

東京都の都市計画道路についての市議会の委員会における小平市の都市建設部の意見と、鈴天通り商店街、光が丘商店街などが、都施行の小平3・3・3号線整備によって消失してしまうことについて、小平市が都市計画マスタープラン改定でなすべきことについてまとめています。

無作為抽出アンケートの54件の自由記述から道路整備に関する市民の要望を整理して、市民が重要と考えている小平市の道路整備に本当に求められている事が何かについて解説しています。

小平市内の都市計画道路と優先整備路線について、市報こだいらH28年5月5日号を読んで、小平市の都市計画道路の優先整備路線の広報の取り組みを紹介しました。小平市内の都市計画道路と守るべき自然環境について衝突している場合においては、最低限、課題として認識し、小平市都市計画マスタープランの議題にあげて、小平都市計画マスタープランに記載すべきと指摘しています。

第9回小平市都市計画マスタープラン見直し検討委員会(平成28年7月14日開催)【議事資料】で地域別構想の骨子案が示された。地域別構想骨子案では、小平市を西地域、中央地域、東地域と3つに分けて、それぞれに地域の特色をまとめて、まちづくりの方向性を示すというまとめ方になっている。西地域では、小川駅西口の再開発が具体的に記載されたので、このブログでは、小川駅のフォーカスしてまとめた。

広告