2014年都知事選公開アンケート回答:鈴木たつお氏

1. 2013年5月26日に行われた「東京都の小平都市計画道路3・2・8号府中所沢線計画について住民の意思を問う住民投票」は、投票率50%の成立要件に届かず不成立とされたものの、51,010人の市民が投票に臨みました。
私たちは、「市民は投票内容を知る権利がある」と主張し、現在法廷で、投票用紙の開示を求めて争っています。投票用紙は開示するべきと思いますか?
1.開示するべき。
2.開示するべきではない。

○鈴木たつお氏
1.開示するべき。
ご意見
住民投票に成立要件を付することそのものに反対です。ましてや、「不成立」となったからといって、投票用紙の開示を拒む正当な理由はありません。開示を拒否することは、「少数意見」をあえて隠蔽する意図をもつものと言わざるをえません。

2.私たちは、50 年前に作られた「小平都市計画道路 3・2・8 号府中所沢線」計画は、現状、また将来予測 にそぐわないものになっていると思っています。
同路線は、50 年前の計画通りに建設すべきと思いますか? それとも住民参加によりこの計画を見直すべき と思いますか? 
1.50年前の計画通り建設すべき。
2.住民参加により計画を見直すべき。

○鈴木たつお氏
2.住民参加により計画を見直すべき。
都市計画道路については、そのプランが数十年前に策定されたものであることからも、地域の現状にはそぐわないものになっており、コミュニティ形成との関係で矛盾をきたしている例が多々あると考えます。外環道しかり、玉川上水破壊の放射5号線(杉並区)しかりです。防災の視点は欠かせませんが、企業活動・モータリゼーション優先の道路計画は、住民生活の視点から抜本的に見直すべきです。

3.今回の住民投票を通じて、東京都の都市計画道路に、「住民の声が反映されていない」と感じた市民は多かったと思います。環境アセスメントの際に東京都が開く「公聴会」も形骸化しており、ただ意見を聞き置くのみで、住民の意見は計画に反映されません。都民の生活に関わる都市計画道路の建設には、住民投票を義務付けるなど、何らかの形で住民の意思を反映させる必要があると思いますが、いかがでしょうか?
また、住民の意思を反映させるための方策について、お考えがあればお聞かせください。

(都市計画道路は)
1.現状のままでよい。
2.住民の意思を反映させる方策が必要。

○鈴木たつお氏
2.住民の意思を反映させる方策が必要
行政が基本プランを作成してその後に「住民参加」の機会を設けるといったシステムでは、結局は「住民参加」がアリバイ的なものになります。ネットの活用やワークショップの組織化など様々な方策はあると考えますが、まず基本プラン作成の過程から住民参加を義務づけるなど、「時間をかける」ことを行政の責任とさせる必要があります。

広告