7/16小平住民投票5周年シンポジウム

2018シンポジウムチラシ

今年は小平市の住民投票5周年。シンポジウムを開催します。

小平住民投票5周年シンポジウム「玉川上水の自然を守るには?」

日時:2018年7月16日(月祝)13:30-16:30
場所:小平市中央公民館ホール
資料代:200円、申込み不要

高槻成紀氏「玉川上水の動植物の価値について」
下平憲治氏「下北沢で道路をストップさせた方法〜楽しい運動のつくり方」
玉川上水や雑木林、道路をめぐる市民の活動報告
ワークショップ

小平都市計画3・2・8号線に関する住民投票は2013年5月26日に行われ、日本中から大きな注目を集めましたが、残念ながら開票されないままでした。しかし、その後も、玉川上水やその自然を大切にする活動や、地権者の運動など、市民の活動は続いています。

住民投票5周年を迎え、玉川上水の自然の魅力についてのお話と、下北沢で道路計画をストップさせたお話をお聞きします。その後、ワークショップで意見を出し合います。

広告

5/29シンポジウム「住民投票のこれまでとこれから-小平住民投票市民アンケートからみえるもの」

小平市で道路計画をめぐって2013年5月に行われた住民投票は、結果が明らかにされないまま、昨年9月、市は投票用紙を焼却処分しました。早稲田大学社会科学部修士課程の福地健治氏は、誰も結果を知ることができなくなったその住民投票について、昨年夏に市民対象にアンケート調査をした結果を論文として公表しました。

その論文では、住民投票で投票した人の64.4%が、道路計画を「住民参加で見直すべき」に投票したこと、78.8%の人が「投票結果を開示すべき」と考えていたこと、などが明らかとなりました。この論文について福地さんにご報告いただき、その内容を踏まえ、住民投票のあるべき姿について、講師陣に討論していただきます。

日時:2016年5月29日(日)13:30~16:30
場所:津田公民館ホール(定員96名・先着順)
資料代:300円

報告:「小平住民投票市民アンケート結果について」 福地健治氏(早稲田大学社会科学研究科修士課程)

討論:卯月盛夫氏(早稲田大学社会科学総合学術院教授)、國分功一郎氏(高崎経済大学経済学部准教授)、武田真一郎氏(成蹊大学法科大学院教授)

主催:小平都市計画道路に住民の意思を反映させる会
問合せ:090-2439-7976(オガワ)
保育あり:1人300円。上記問合せ先へ要申込み。

チラシダウンロード(A4)

シンポジウムチラシ.jpg

第四次事業化計画(案)への意見を都が募集中!

東京都が「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)(案)」を取りまとめ、意見・提案を2月10日(水)まで募集中です。第四次事業計画(案)の優先整備路線にするということは、「この道路をこれから10年間で作ろうと思う」と行政側が決めたということの最初の告知なので、このタイミングで意見を出すことは重要です。この機会にどんどん意見を出しましょう。

整備方針(案)に対するご意見・ご提案の提出方法(上記ページより)

整備方針(案)に関するご意見・ご提案を募集いたします。いただいたご意見の主旨は、ホームページなどで公表させていただく場合がありますが、ご意見の原文は公表いたしません。また、個人情報や個人を特定した誹謗、中傷となる内容と判断される意見については公表いたしません。様式は自由です。下記様式を参考に、可能な限り、性別、年齢、お住まいについてお知らせください。

募集期間:平成28年2月10日(水)まで
提出先:東京都都市整備局都市基盤部街路計画課
       [郵 送]〒163-8001 東京都庁
       [FAX]03-5388-1354 
       [メール]S0000179@section.metro.tokyo.jp

【参考】様式 ご意見記入用紙PDFファイル100KB)


この第四次事業化計画(案)は、おおむね10年間で優先的に整備しようとする路線を定めたものですが、小平市では、今回、以下の区間が優先整備路線に選ばれています。

○都施行
小平 3・3・3 号線の西東京市境~花小金井南町二丁目区間(地図中の都-112、870m)
小平 3・3・3 号線の小平 3・4・17~小平3・4・7区間(地図中の都-113、1,180m)
○市施行
小平 3・4・10 号線の小平 3・4・21~市道第 A-61区間(地図中の市町‐35、530m)
小平 3・4・19 号線の小平 3・4・14~東久留米市境区間(地図中の市町‐36、450m)
○その他
小平 3・4・12 号線 小川駅~小川西町四丁目(交通広場約 3,200 m²)(地図中の他‐14、50m)
小平 3・4・19 号線 小平駅~小平 3・4・14 (交通広場約 5,000 m²)(地図中の他‐15、100m)

スクリーンショット 2015-12-19 9.05.39

こちらのほうがわかりやすいですね。

第四次事業化計画(案)小平部分

小平市HP「市内の優先整備路線およびオープンハウスとパネル展示の日程」より

小平市のHPにも18日(金)に「東京における都市計画道路の整備方針(案)の公表」という記事がひっそりと出ていました。Twitterでのお知らせもないし、トップページのトピックスにも出ていないし、検索しないと見つけられないような告知の仕方ですが、さらに、このページの下のほうに添付ファイルとして「市内の優先整備路線およびオープンハウスとパネル展示の日程」というのがありました。こちらも、もっと目立つ形で告知していただきたい情報です。都主催のオープンハウスを新宿と立川だけじゃなくて小平でもやってほしい。小平で開催するのは小平市主催のパネル展示のみです。

オープンハウス(東京都開催)(個別対話形式による説明)

  • 〈新宿西口広場〉1月15日(金曜)~17日(日曜)午前10時~午後6時 ※17日は午後4時まで。
  • 〈立川合同庁舎〉1月25日(月曜)~29日(金曜)午前9時~午後5時

パネル展示(小平市開催)

  • 〈小平市役所1階ロビー〉1月12日(火曜)~16日(土曜)午前8時30分~午後5時 ※16日は午後0時15分まで。

attach_47382_1

2015年11月23日 小平3・3・3号線予定地を歩く会(第2回)西武国分寺線東側~あかしあ通りまで

第二回 国分寺線からあかしあ通りまで

2015年11月23日、文化の日に第二回を開催しました。曇り時々雨天候でしたが、11名の参加者で、鷹の台集合、西武国分寺線の東側から、小川一丁目、二丁目、中央公民館、市役所の敷地を通り、学園東町の住宅街、小平一中の南側を通りあかしあ通りまで、約2時間15分で歩きました。

第二回は、写真担当をお願いし忘れて、残念ながら写真がありません。2サイクル目の第五回でしっかり撮影したいと思います。

小平は小川町の「小」と、平坦な地形「たいら」から、「小平」と命名されましたが、市役所の東側に平安窪(へいあんくぼ)と呼ばれる窪地があり、結構なアップダウンがあります。この部分をジグザグに南北に動きながら東に移動したため、参加者には良い運動?になったようです。1回目より疲れたとの声がありました。

参加者の栗田沙織さんに感想を書いて頂きました。
——-
単純に住んでる街を知るのって楽しいなと思った。驚いたのが、そもそも50年前の計画なんだ、ということ。50年前に計画された道路がまだ完成されていないって…一体どういうことだろう。

「市民の思いが実現するまちづくりへ」の講座で知った、「都市計画マスタープラン」を市のホームページで見たけど、これを見たことある人は、そして理解できた人はどれだけいるのだろうと思う。難しいけど、市民にちゃんと伝わるところまでやりきってこそ、説明したということになるんじゃないかな。

計画した50年前は、未来の街をみんなで考えるなんて、実現できる時代でもなかっただろうから、仕方ないと思う。でも、今ならできるかも。街の目指す大きな方向くらい、市民で決められたらいい。日本でも住民参加のまちづくりをする流れができてきているようだから、これから。市と市民が全体の利益を考えて、一緒に進めていくモデルにできればいいな。

栗田沙織

——-

その他の人の感想は以下の通りでした。

  • 坂が意外にも、多かった。
  • 静かな住宅街に大型道路が通る、影響が大きい。違和感がある。
  • もしつくるなら住宅街なので工事の騒音も大変だろうと思った。配慮が必要と思った。
  • 西武国分寺線と多摩湖線、2箇所も鉄道を横切る。交差部はどうなるんだろうか?
  • 4車線の幹線道路の必要性はわからないが、市役所の東側の住宅過密地帯のところ東西道路1本あったら便利かもしれないと思った。
  • 自転車と歩行の東西道路があればいいと思った。
  • ある農家が、警察署が予定地になっており、小平3・3・3号線は出来ないと言っているのを聞いたことがある。ほとんど作られていないので、どこを通るか知らない人が多いのではないか?
  • 警察署、都営住宅、市役所、中央公民館など公共施設はしっかり避けるように、まっすぐではなく、曲がっている(蛇行している)事がわかった。
  • 予定地周辺に周知のチラシをいれながら歩いたらどうか?

まちづくりに市民の思いが実現出来たらいいですね。しかし、市民の思いは、一つではありません。いろんな声があって、それをまとめていく小平市や東京都は、本当に大変です。開発重視か環境重視かは、市民の意見は分かれるところです。お役所勤めの人は、悪く言われることが多くて大変ですけど、がんばって欲しいと思います。住民の意思を反映させることが会の本旨ですので、さまざまな主張もしますが、自分が住んでいる街のことですから、まちづくりに協力もしたいと思っています。

参加者の1人、コミュニティFMのFM西東京(84.2MHz)で番組を持っている五目亭ひじきさんが「寄っといでアビー道路スタジオ」という番組で、12月15日(火曜日)の23:00から、第二回歩く回について取り上げて頂くことになりました。ポッドキャストはやっていないのでライブを聞きましょう!

【第3回小平3・3・3号線を歩く会の予定】

1月16日(土)13:30 西武新宿線「小平」駅集合。16:00まで。
あかしあ通りから西東京市との市境まで(小平グリーンロード東側)の約3kmです。どなたでもお気軽にご参加下さい。詳しくはこちらご覧下さい。

(文責 神尾 直志)

 

 

5/23、学習会「景観を大切にするドイツのまちづくりと住民参加」を開催します。

学習会「景観を大切にするドイツのまちづくりと住民参加」

日本のまちづくりにおいて、自然環境を含む景観は、大切にされていると言えるでしょうか? また、住民の意向はどれだけ反映されているでしょうか?

日本の都市計画制度が規範としたドイツでは、住民参加が機能し、住みやすい美しいまちが実現しているそうです。ドイツのバイエルン州で建築家として活躍されている水島氏に、ドイツでのまちづくりの手法のどのような点が日本で活かせるかをお聞きし、まちづくりのあり方と住民参加について考えます。

日時:5月23日(土)午後2時〜4時
会場:津田公民館 和室2 資料代:300円

講師:水島 信(みずしま まこと)建築家(ドイツ連邦共和国・バイエルン州建築家協会)

〈講師プロフィール〉
1947年新潟市生まれ。芝浦工業大学建築学科卒業後渡欧。ウィーン、ミュンヘンにて就業。1981年ミュンヘン技術大学建築学部卒業、Diplom Ingeniuerの称号取得後ミュンヘン、東京にて就業。1990年バイエルン州建築家協会に登録、Architektの称号取得後独立。ドイツ、日本で建築設計と都市計画に従事する。

〈著書〉
「ドイツ流街づくり読本-ドイツの都市計画から日本の街づくりへ」鹿島出版会 (2006年7月)
「続 ドイツ流街づくり読本-日本とドイツの都市は何故違うのか」鹿島出版会(2011年9月)
「完 ドイツ流街づくり読本: ドイツのランドシャフトから日本の景観が学ぶこと」鹿島出版会(2015年4月)

主催:小平都市計画道路に住民の意思を反映させる会