7/16小平住民投票5周年シンポジウム

2018シンポジウムチラシ

今年は小平市の住民投票5周年。シンポジウムを開催します。

小平住民投票5周年シンポジウム「玉川上水の自然を守るには?」

日時:2018年7月16日(月祝)13:30-16:30
場所:小平市中央公民館ホール
資料代:200円、申込み不要

高槻成紀氏「玉川上水の動植物の価値について」
下平憲治氏「下北沢で道路をストップさせた方法〜楽しい運動のつくり方」
玉川上水や雑木林、道路をめぐる市民の活動報告
ワークショップ

小平都市計画3・2・8号線に関する住民投票は2013年5月26日に行われ、日本中から大きな注目を集めましたが、残念ながら開票されないままでした。しかし、その後も、玉川上水やその自然を大切にする活動や、地権者の運動など、市民の活動は続いています。

住民投票5周年を迎え、玉川上水の自然の魅力についてのお話と、下北沢で道路計画をストップさせたお話をお聞きします。その後、ワークショップで意見を出し合います。

広告

5/16(土)小平3・2・8号線 現地を歩く会を実施します。

小平の住民投票で話題になった小平3・2・8号線の予定地1.4kmを歩きながら、参加者間で意見交換します。
5/16(土)13:00小平中央公園体育館前集合、15:00まで、歩行距離約3kmです。資料代100円。(小雨天の場合、決行、大雨の場合中止)

都市の環境倫理を研究をされている江戸川大学社会学部の吉永明弘先生と江戸川大学の学生さんとともに歩きます。

最近、吉永先生は、「地域エゴ」の何が悪いのか?――NIMBYから考える環境倫理をSYNODOSに寄稿されました。
http://synodos.jp/society/13790

15:00から、中央公園の雑木林で、NINBYから考える環境倫理について吉永先生に簡単な解説をして頂き、都市計画への住民参加のあり方、についてなど、意見交換したいと思います。なお、この日は19:10から、この雑木林で

どんぐりの会主催の月夜の幻燈会『どんぐりと山猫』

http://dongurinokai.net/?p=6248

がありますので、こちらを見学するのもお勧めです。

一般の方も参加できますので、お気軽にご参加ください。事前に参加連絡をいただけますとありがたいです。15:00から参加でもOKです。(080-5071-0255 神尾)

明日、小平市住民投票情報公開裁判控訴審の第2回口頭弁論です。

「小平から知る権利を問う Ⅱ」は、非常に意義のあるシンポジウムでした。ご報告がままならないままになっており、大変申し訳ありません。

明日、小平市住民投票情報公開裁判控訴審の第二回口頭弁論が行われます。12月15日(月)の第一回口頭弁論で、裁判長からいきなり次回で判決言い渡しと言われ、反論を出したいと弁護士さんが伝えましたが、弁論が再開されるかどうかわかりません。判決言い渡しの場合、判決内容が大変心配です。どうぞご注目ください。

第二回口頭弁論
日時:2月4日(水)13:30~
場所:東京高等裁判所(地裁と同じ建物)817号法廷

判決が出た場合は、判決内容について弁護士さんに解説していただく予定にしておりますが、準備のため、開始までお待ちいただくようになるかと思います。

この裁判の詳細については、小平市住民投票情報公開裁判のページにまとめております。ご参照ください。

どんぐり林カフェラジオが記録したもの

どんぐり林カフェラジオは、反映させる会のワーキンググループです。2014年3月から小平中央公園に隣接する雑木林で行われるイベント等をVTR等で記録し、紹介する番組を制作しています。どんぐり林カフェラジオの番組をどんぐり林カフェラジオのページで公開しました。トップページ右側のバナーからもこのページに移動します。

1240191_559139690870502_708507617_n-1

この林はイベントがひらかれる場であるだけでなく、多くの人にとって日常生活の一部であり、朝から夕方まで多様なしかたで過ごす人が訪れます。どんぐり林カフェラジオは、ふだんはイベントの記録を行っていますが、2014年9月23日に行ったどんぐり林の12時間は、生活の一部としてのどんぐり林の一端を記録しました。午前6時から午後6時まで、多くの方がインタビューに答えてくださいました。ぜひご覧になってみてください。

GWにも現地を歩く会を開催します。

ゴールデンウィークにも小平3・2・8号線現地を歩く会を開催します。
3・2・8号府中所沢線13.6kmの小平市部分1.4kmを歩きながら、参加者間で意見交換するイベントです。全長3km程度、所要時間約2〜2.5時間となります。

5月4日(日)10:30
小平中央公園内 体育館前集合

参加費:100円(資料コピー代として)

この計画をめぐって、2013年5月26日に東京都で初めての住民投票が行われました。この問題に関心を持たれた方であれば、どんなお考えの方でも参加出来ます。一度、現地を見に来られませんか?
近隣在住の方も、実際に歩いてみると意外に発見が多いと言われます。
近隣の方も、市外の方も、ご連絡お待ちしております。

希望される方は、お気軽に以下にメールでご連絡ください。
E-mail:kamihoo@nifty.com
担当:神尾直志