『コダイラー通信』4号ができました!

『コダイラー通信』4号を発行しました。小平市内の公民館や地域センター全館、お店にお届けできるよう準備中です。

今号では、9月5日の地裁判決について、中沢新一さんと國分功一郎さんにご寄稿いただきました。また、「なぜ控訴か?」地裁判決をわかりやすく解説したQ&Aコーナー、小平3・4・23号線と小平3・3・3号線を取り上げた「小平のまちづくりはいま②」なども読み応えある記事になっています。ぜひお読みください。

コダイラー通信4号をダウンロード
(クリックするとダウンロードできます。A4で4ページ)

以下の画像をクリックすると、一ページごとにダウンロードできます。
コダイラー通信4_20141114_ページ_1 コダイラー通信4_20141114_ページ_2 コダイラー通信4_20141114_ページ_3 コダイラー通信4_20141114_ページ_4

シンポジウム「どんぐりと民主主義 part5」のご報告


11月9日に行ったシンポジウム「どんぐりと民主主義 part5」では170名を超える多数の参加者にお越しいただきました。本当にありがとうございました。遅くなりましたが、かんたんにご報告します。

シンポジウムでは「住民投票と住民参加~小平と徳島から学ぶ~」と題し、3名のパネリストにより、これから小平の活動をどうしていったら良いのかについて議論していただきました。今回は、徳島市の吉野川河口堰の建設を巡る住民投票の活動に中心的に関わられた村上稔さんにお越しいただきました。いつもの中沢新一さん、國分功一郎さん、途中、同じく吉野川可動堰の運動に関わられた成蹊大学教授の武田真一郎先生にもコメントをいただき、参考になるお話を沢山していただきました。

参加者からも「住民投票が終わって、もうダメかと思ったが元気が出た」「まだまだやれることはある」「やれることをやっていかなければ」など、前向きなコメントを多数いただきました。一方で「まだまだこの問題を知らない人が多いのでは」「住民投票や開票を求める請願の後の活動がどうなっているのか分かりにくかった」などの感想もいただきました。

私たちが当初から問題にしていたのは、道路建設への賛成・反対ではなく、都市計画道路328号線計画が市民の意見を反映させて民主的に進められているか否かです。道路建設の事業認可は下りましたが、多くの皆さんに共感していただき、マスコミでも大きく取り上げられた、上記の課題は何も解決されていません。

50%の投票率がないと不成立という行政の横やりでうやむやにされてしまいましたが、多くの皆さんがこの問題点を共有して下さっていることが分かりました。

武田先生が「小平の皆さんの雰囲気は徳島の雰囲気とよく似ている」とおっしゃっていたことが印象に残りました。私たちは人と人のつながりを大切にしながら粘り強く活動していきます。

知恵と力を合わせて頑張っていきましょう(^^)。小平を楽しくしていくために。

シンポジウムの様子を動画でご覧になることができます。
どんぐりと民主主義 part 5 (前篇)youtube
どんぐりと民主主義 part 5 (後篇)youtube
IWJによるアーカイブ映像(全体)

シンポジウムで話された要点
①事業認可後に計画が見直しになる例はある。まだまだやれることは沢山ある。
②市民を信じて正確な情報を提供すれば必ず市民は正しく判断する。
③問題点を明確にする運動全体のデザインが必要
④雑木林や玉川上水の価値を知ってもらう活動をもっと進めて行く事が大きな運動になることにつながる。(吉野川の十番堰も最初は誰も関心がなかった)
⑤よく遊び、よく学べ(楽しみながら問題点を広めて行くのがいい)
⑥諦めの悪い非常識市民になれ

〈参加者の感想〉
いやみなくらいにしつこく長く続けていく運動、と聞いて安心しました。
先日、雑木林を見に行きました。
建設計画の看板が建てられていて、通行の人が何人も立ち止まって見ていましたし、親子連れも子供に説明していました。
自分たちの住んでいる場所に関心を持つというあたりまえのことを、これから自分の住んでいる街で始めてみようと思いました。(長谷川 真)

徳島のパンフレットのデザイン力はすごいと思った。
心をつかまれた。関心が湧く。
今回のシンポジウムもききごたえがあって面白かった。
武田さんの話もわかりやすくて良かった。
あせらず長い目でこの活動を見守り、参加していきたいと思った。
ゾンビのようにしぶとく・・・。
既に道路建設されてしまった街を皆で歩いてみたら、ヒントになることがあったり
“小平の林をこんなふうにはしたくない!”と刺激されてモチベーションがアップしたりするのではないか?(肥野 望)

(写真:高野丈)

明日はシンポジウムです。

明日は、いよいよ中沢新一さん、村上稔さん、國分功一郎さんをお招きしてのシンポジウムどんぐりと民主主義 part5 住民投票と住民参加~徳島と小平から学ぶ~」です。今回は定員が180人の狭い会場となり、事前予約制としましたが、8日夜22時の時点で、すでにお席は残すところわずかになっております。ご予約なしで当日いらした場合には、キャンセルの席があるかどうかという状況です。どうかご了承ください。

IWJ中継市民チャンネル東京Ch2で同時中継を予定しております。会場に来られない方も、ぜひご覧ください。
東京Ch2→http://ustre.am/zGcY 

また、録画データをこちらのサイトに後日アップする予定です。

明日は14:00から、徳島からいらっしゃる村上稔さんをご案内して328号線計画現地を歩く会も開催します。
14:00 小平中央公園体育館前集合で歩き始めます。こちらもどうぞご参加ください。都市計画道路3・2・8号線府中所沢線の小平市部分1.4kmを歩きます。

シンポジウム、11月9日(土)です!

シンポジウム どんぐりと民主主義PART5を開催します。

今回は、中沢新一さん、國分功一郎さんのほかに、徳島で吉野川可動堰の住民投票の事務局をなさった村上稔さんを招いてのシンポジウムです。ぜひ、お出かけください。

『吉野川住民投票―市民参加のレシピ(東信堂刊)』著者の武田真一郎さんからも、一言いただけることになりました。

時期的に会場が確保できず、定員180人の中央公民館ホールでの開催となりました。

そのため、大変申し訳ありませんが、今回に限り事前予約が必要です。予約は先着順でお受けしております。メールまたは往復ハガキにて、氏名と電話番号をご連絡ください。 受付後に、予約をお受けできたかどうかをお知らせします。

メールでの申込み先:jumintohyo@gmail.com
往復ハガキでの申込み先:〒187-0045 小平市学園西町1-22-15サントピア並木101 小平都市計画道路に住民の意思を反映させる会

参加をご希望の方はお早めに申し込みください。当日もIWJさんにインターネット中継をしていただく予定です。チャンネル等がわかりましたら、ご案内します。また、録画したデータをブログ上に掲載する予定にしております。

acorn&democracy5

どんぐりと民主主義 part5 住民投票と住民参加~徳島と小平から学ぶ~

日時:11月9日(土)18:30-21:00(開場18:10)
場所:小平市中央公民館ホール 小平市小川町2-1325(西武多摩湖線「青梅街道駅」徒歩5分)

出演:中沢新一、村上稔、國分功一郎
資料代:500円 要事前申込み(定員180名)保育サービスあり(前日までに、090-8133-8317(タカハシ)までご予約をお願いします。お子さん1人につき300円。)
出演者プロフィール
中沢 新一
1950年 山梨県生まれ。
東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。
明治大学野生の科学研究所所長。
グリーンアクティブ代表。
著書に『緑の資本論』『日本の大転換』『野生の科学』『大阪アースダイバー』など多数。
村上 稔
1966年 徳島市生まれ。
京都産業大学外国語学部卒。
H11年からH22年まで徳島市議会議員。
H12年 吉野川住民投票を実現(住民投票の会事務局)
著作『希望を捨てない市民政治 吉野川可動堰を止めた市民戦略』(2013年 緑風出版)等。
國分 功一郎
1974年 千葉県生まれ。
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。
高崎経済大学経済学部准教授。
著者に『スピノザの方法』『暇と退屈の倫理学』『来るべき民主主義ー小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題』。小平市在住。
お問合せ:jumintohyo@gmail.com(小平都市計画道路に住民の意思を反映させる)主催:小平都市計画道路に住民の意思を反映させる会https://jumintohyo.wordpress.com/
どんぐりの会 http://dongurinokai.net/
共催:グリーンアクティブ http://green-active.jp/

シンポジウムにご来場いただきまして、ありがとうございました。

6月30日(日)のシンポジウム「どんぐりと民主主義 PART4」にご来場くださいまして、ありがとうございました。約400人の方にご来場いただき、質疑応答も大変活気のある時間となりました。

トップページ右側の2つのバナーをクリックすると、このシンポジウムの録画中継をご覧になれます。(※ustreamとyoutubeとがあります。ustreamのほうは最初にCMが入りますのでご注意ください。)

7月2日の東京新聞朝刊には、このシンポジウムについて以下のように記事が掲載されました。

7月2日 東京新聞

7月2日 東京新聞

JTP130630_5359JTP130630_5411JTP130630_5407

(撮影:高野丈)